75-85

アパレル、雑貨を中心とした小売・メーカーで働くひとたちの話。…だったが、今やコンサルタントの雑記。

重いカバンのせいで不自由している話

私、コンサル業をはじめてもうすぐ8年になりますが、

職業柄、

  • ノートパソコン本体
  • 周辺機器(電源アダプタ・ハードディスク・ルーター)
  • 書類関連

を日々持ち歩いて、お客様の会社に伺っております。

だいたい重さとしては、8kg~12Kgを持ち歩いております。
そのため、至るところに弊害があり、日々悩んでおります(たいした悩みではない)。

■ 重度の肩こり

どうしても荷物が重いため、肩にかけて歩いているのですが、どうにも右肩でないとしっくりこないんですね。本当は左肩~右肩バランスよく持つべきなのですが、気がつくと右肩にかけている状況です。

■ そもそも重度のなで肩

私はなで肩です。肩かけの荷物は気を抜くとするすると滑り落ちます。そこで右肩で持って、右手でおさえるスタイルになっております。

■ 重すぎて手持ちでは持てない

どうしても、カバンの種類はショルダータイプや、トートタイプに限られます。リュックが一番良いのですが、なで肩が災いしてずり落ちがちです。

■ そんな私の歴代のカバン

コンサルをはじめて、すぐにお世話になったのは「TUMI」でした。

大量にモノが入り、ショルダーで肩かけも出来る優れものです。ただ問題がいくつかありまして、とにかく「かさばる」ことです。電車でも邪魔者扱いを受けます。後は、「パンツのふともも部分がカバンにすれてしまう」という問題がありました。そのためお気に入りのパンツは封印せざるを得ない状況になってしまいました。

2年ほど使い倒して、ショルダー部分のみが「ぶちっ」といきまして、再度同じ形のものを購入となりました。ですが、やはりパンツすり切れ問題は残ったままです。

そこでチャレンジしたのが、なで肩の天敵リュックです。まったく同じものはamazonにはありませんでしたが、「TUMI×MINI」のコラボのリュックを買いました。

こんなのでした(ちょっと柄は違うけれど)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr170/auc0303/users/8/3/7/7/chickenbidder-img573x600-14576833893rqepv9893.jpg

ただ残念ながら、重さに耐えられず肩部分の縫製にダメージが蓄積し、3ヶ月程度で「ぶちっ」とお亡くなりになりました。(高かったのに・・・)

その後悩んだあげく、トートタイプはどうだろう?と思いであったのかこちらのカバンになります。

これも購入したものとはちょっと違いますが、

DESERTIKAは、非常に丈夫で、今の所壊れず使えています。
それでも肩かけする習慣のために、肩部分がすり切れるのが嫌で、お気に入りのアウターやコート、ジャケットを着るのに躊躇してしまう、といった有様です。ですのでプライベートで、すでに着て満足したアウターを、このカバンを持つときは着用しています。

■ 好きな服着たいなら、カバンを軽くするしかない

アパレル現場時代には経験したことのない悩みでした。カバンの重量で服装に縛りが入るという謎の重圧を受けて日々過ごしています。これを解決するためには、カバンの中身の軽量化しかないと思われます。とはいえ、ノートパソコン+書類を持ち歩いている間は難しいですかね・・・。

■ もしくは、右手を思い切り鍛えるか

すでに、右肩で重いカバンを持つ習慣を8年続けているため、右と左で腕の筋肉が一回り違うという現象が発生しています。左手はすっと袖口を通るが、右手で詰まるという状況も時折発生しており、鍛えるべきはバランスを取って左手、なのかもしれません。

■ 何が言いたいかというと

どなたか、なで肩でもずり落ちない、重さにも耐えられる、ビジネスで使えるリュック、作ってはいただけませんかね・・・


以上、重いカバンのせいで不自由している話でした。

26歳から12年間ブログを書いているけど、色々とひどい

私のブログ歴というのは、案外長く。
過去を遡ると約12年間ほどブログを運営しています。

とはいえ、ずっと継続的に12年間更新し続けたのかと言うとそうではなく、

「3ヶ月一気に集中」→「疲れて半年間お休み」→「サブブログなんかを立ち上げてみる」→「集中」→「1年お休み」→「新たなブログを立ち上げる」→「そこそこ注目される記事なんかが出る」→「半年間燃えるように集中」→「2年お休み」→(以下ループ)

などという、継続性も持続性もないブロガーライフを送ってきました。*1
思いつくだけで、4つほどのブログを運営しては閉鎖・リニューアルを続けてきました。

自己分析がてら、自身のブログ遍歴などをまとめてみます。
SNS疲れの方や、ブログがどうにも続かないという方にご覧頂ければ幸いです。

■ 初期段階(2006年ごろ?)

当時私は、約3年半ほど勤めたレディスアパレルの会社をやめて、1ヶ月まったく休みのなかった生活から、夢のような少しまとまったゆるーい時間が生まれました。当時はブログブームでなんとなくブログに興味があった私は(時間もあった)私は「goo blog」にとあるコンセプトのブログを開設することになりました。

そこでのテーマは「レディスアパレルで働いていた店長のおもしろ(?)経験談」でした。
アパレルをテーマに記事を書いておりましたので、同じようにファッションやアパレルをテーマにしたブロガーとも若干の交流があり、良く記憶しているのが「Elasticさん」でした。

elastic.seesaa.net

googleで検索してみたけど、どうやら2016年で更新が止まっているみたいですね・・・。当時はよくコメント欄でやりとりさせていただいておりました。当時のElasticのdaleさん(だったと思う)は、ファッションブログの世界ではダントツの人気で、記事のクオリティも高くアクセス数もすごかったです。業界の方ではなかったはずなのですが、まとめる力も情報発信力もすごかったと記憶しています。

この頃は、私のブログが単純に雰囲気が好き、という方もいらっしゃいまして、細々と、ですが楽しくブログを書いておりました。

■ ブログ論に手を出す(2007年ごろ?)

同じブログを更新し続けていたのですが、アパレル時代の経験談だけではネタ切れも早かったんですね。曲がりなりにもブログを書いている流れで、当時盛り上がっていた「ブログとは」を記事にするブログ論の世界に飛び込むことになりました。当時は「えっけんさん」という方がその分野では有名で、ちょろっとですが絡みもありましたね。

ekken.blog1.fc2.com

この方は文章も上手で、日々更新を楽しみしていたことを思い出します。

ブログ論に手を出したことに話しを戻すと、この時期はいわゆる「アクセス乞食」になりつつあった時期ですね*2。ブロガーはどんなテーマであれブログを書いているので、ブログ論にはほとんどの方が興味があったのだと思います。先の「えっけんさん」にはてブされようものなら、アクセスが急上昇するため、狙ってブログ論の記事ばかりを書こうとしていた様に思います。

その結果、私のブログは小難しくサバサバとしていき、当初あったゆるーい雰囲気はなくなってしまい元々の読者がどんどん離れて行き、アクセスは増えるものの楽しく無くなってきたと記憶しています。ここで一旦ブログをお休みしたような気がします。

■ サブブログをはてな、で開設(2007年ごろ?)

「goo blog」でブログ論なんてモノに手を出した反動で、もう少し気楽な記事をだらだらと書きたいという欲求が生まれ、なんとなく「はなれ」を作りたくなりました。そこでは適当なことを適当に書くだけで、いわゆるチラシの裏にでも書いとけ!的な内容だったと思います。アクセスも少なかったけど、元々の読者の方はこちらに少し戻ってきましたね。アクセス数と自己顕示欲の狭間でどうしよう?となっていた時期だと思います。

その後その「はなれ」は、当時はまっていたトイデジの写真をアップして、一言コメントをするようなブログに変化していき、いよいよ誰が見ているんだという状態になり始めました。自分としては楽しいと思っていたのですが、誰かのブログにコメントしに行くという動きもなく、細々と活動していた感じです。

■ 長期のお休み(2008年ごろ?)

なんとなくブログ疲れになり、トイデジにも飽き、仕事も忙しくなったことから、突然の休止状態になりました。ツイッターにも浮気したりなんかして。ですが結果的にはとにかくweb上に何かを書くということに興味を失いまして、すっかり無期限活動休止状態となりました。このころは結局別のファッション企業に本部職として勤めていたのですが、激務だったことも関連しています。

■ ブログを閉鎖・完全削除(2008年ごろ)

なんとなく消してしまいました。今思えばログは残しておいた方が良かったと思っていますが、もう後の祭りです。

■ 退職を機に新たなブログを開設(2009年ごろ)

このころちょうど退職しました。何か自分のクセなんだと思うのですが、時間が空くと自己顕示欲がふつふつと沸いてくるようでして、このブログの前身であるファッション全体をテーマにした記事を書き始めるようになりました。ブログでご飯が食べられるなら食べたい、くらいの勢いだったように思います。今注目記事にあがっている記事のほとんどは、このころに書いたものです。とにかくファッション情報をネットでチェックして、有益そうなネタを探してとにかく毎日更新する、というスタイルでしたね。2009年の記事が異様に多いのはそのためです。はてブでも500越えの記事なんかも出て、かなり自分では盛り上がっていたように思います。ですがご飯を食べられるような収益にはほど遠く、こりゃいかんと思い、ファッション企業に在職中の夢でもあった今のコンサル業に飛び込んだわけです。

■ 完全ほったらかし期(2010~2014年ごろ)

コンサルの大変さ、面白さ、充実感にとりつかれて、完全に「仕事>ブログ」と言う構図が出来上がりました。ちょろちょろと記事は更新していたようですが、正直何を書いたのか記憶がありません。同時にこのころは、フェイスブックをはじめとしたSNSが台頭している時代だったと思うのですが、過去のブログ疲れも相まってまったく興味がわかない自分がいました。web上に何かをアップロードするということにまったく興味が無かったと言えます。昔にブログをやっていた反動だと自分では分析しています。

■ 自己顕示欲再来(2015年ごろ)

自己顕示欲、と書きましたが、もしかすると「表現欲」だったのかも知れません。このころはアパレルで働く知人・友人にインタビューして記事にするというのを、コンサルの合間を縫ったライフワークとして活動していました。志的には業界貢献の意識もあったのですが、結局長くは続かなかったです。
75-85.hatenablog.com

記事としての完成度や文章力はともかくとして、自分としては生の声を聞いてそれを記事にするということで、結構面白がって記事を書いていたのですが思ったようにアクセス数も増えず、だんだんとモチベーションが下がっていったように思います。それでも、インタビューを受けて頂いた皆様には感謝していますし、どんな場所でどんな雰囲気でインタビューしたとかは、すごく記憶に残っています。良い経験であったと思います。

またエクセル関連の記事を書いたのもこのころです。ありがたいことにエクセル関連の記事は、年月が経過しても安定的にアクセスがあり少なくともこのブログを見てくれるひとがいるんだ、というベースモチベーションになっています。

■ どうしようか迷い中(2016年~現在)

テーマを絞って書く事は、コンセプトがはっきりして良いのですが、どうしてもネタに困ります。「コンサルという仕事をし、実名で記事を書いている以上」というよくわからない固定概念や縛りにとりつかれているんだと思います。もう少しライフワークになるような自由度を求めても良いころなのかな、と考えています。フェイスブックでやれ、という気もしますが、私はもしかすると特定の知人に記事を読んでもらうことよりも、不特定多数の目に触れるチャンスを求めているのかもしれません。

■ これからどうする?

現在はブログよりも、主流はSNSですし、Youtubeも有りかと思います。
でも、なんとなく自分が疲れる未来が見え隠れしており、何より続かないと思います。フェイスブックもすっかりご無沙汰状態になってしまっています。見てはいるんですけどね。インスタも時々見る程度で、どちらかというと情報収集のためになっています*3

過去のブログを削除したことを後悔していますが、なんとなく私のブログに立ち寄って頂ける方のために、このブログは何があってもできる限り消したくないですね。実名ブログであることのリスクもあるのですが、これからは、あまり肩肘張らずに好きなことを書いていこうと思います。

  • 誰かや、何かの批判はせず
  • 愚痴っぽくならず
  • どこかの誰かにとって、ほんの少しでも有益な記事を

残していけるように出来ればと思っています。

あ、あとは

  • 校正はあんまりしない

もクセなので、誤字脱字はお許しを・・・。

*1:最近尊敬するのはMEGWIN氏

*2:SNS依存にも近い何か?

*3:自分で写真は1枚も上げてません・・・

ホテルバイキングのレビューをしていたら、小売業につながった

お盆に少しお暇を頂きまして、とあるリゾートホテルに宿泊してきました。

そこでは夕食・朝食ともにバイキングだったのですが、私自身あまりバイキング形式は得意ではありません。(嫌いではないです)

得意ではない理由をまとめると、

  • 歩き回って食べたいものを探すのが面倒くさい
  • どこに何があるのかわかりにくい
  • ひとがいっぱいで混雑しているのが苦手

といった所です。

そんなことを思いながら「これって小売の売り場にも当てはまるのでは?」と考えました。

今回おじゃましたホテルのバイキングは、味こそ素晴らしかったものの、なんだかもやもやと消化不良でした。でも過去には大満足のバイキングにも出会っており、何が違うのかを考えてみました。

■ ゾーニングがはっきりしていなかった

例えば、どこが前菜で、どこが肉料理、魚料理などがすぐにわからなかったです。特に混雑していたため、各テーブルが何のテーブルなのか判断しづらい状況でした。例えばダイソーのようにゾーニングマップなんかを入り口付近に用意していただければわかりやすいのではと思います。また導線案内みたいな矢印表示(こう回るのがおすすめ)などもあると便利なのではと思いました。

■ POPの情報が少なかった

料理名はPOPで表現されているのですが、郷土料理などは知識もないためよくわかりませんでした。また、佃煮やお漬け物などは、売店でも同じものを販売していたりしますが、そういった案内があればもっと良かったです。(とてもおいしいお漬け物があったので、売店に行ったらやっぱり売ってました。買いました)

■ 取り皿の場所がわかりにくかった

これは、買い物かごや鏡の位置と同じだと思います。フロアにフリーなスタッフを設定して、よきタイミングで取り皿を渡してくれるようなサービスがあると素敵ですね。

■ 料理が乗っているテーブルの高さがみんな同じで、見通しが悪い

本来そういうものなのかも知れませんが、旬の食材やデザートのテーブルを一段高くするなどしても良いのではと思います。あえて目立つようにして「後で取りに行こう」と思わせるようなことも良さそうです。


ここまでだと、クレーマーみたいですが・・・学ぶべき事も沢山ありました!

■ その場で調理してもらえるエンターテイメント性

やはり遠くからでも、何の料理なのか目立ちます。何かわからなくても「何だろう?」と思わせることが出来ると思います。ローストビーフのその場でのカットとソースかけをしていただいたのですが、何より特別感もありワクワクします。

■ 圧倒的なボリューム陳列

今回は、カニの足がすごいボリュームで並んでいました。「ウリ」にしていることが一目でわかりますし、思わず手にとってしまいました。一押しはフェイス量を拡大して見せる基本ですね。

■ 続々と補充される様子

何でもそうだと思いますが、新しい在庫(バイキングでは在庫とは言わないと思いますが)がその場で補充されている様を見ると、目を引きますし人気であることが暗に伝わります。出てきたばかりの料理、という理由もあると思いますがここでも取ってしまいました。お客様が目の前にいる前で、あえて補充作業を見せることも業種によっては効果的なのかも知れません。


といった感じで、今回はホテルのレビューなのか、小売をテーマにした記事なのかよくわかりませんが、他業種でも何か参考になることはないかとアンテナを張っていると面白い気づきが沢山出てきます。息抜きついでに勉強になった素敵なお休みでした。*1

*1:この記事は息抜きで出来ています